2019年3月30日土曜日

福島の高校生たちが、昨夏の訪独体験や福島について東京と松本で報告しました

福島の高校生たちが、昨夏の訪独体験や福島について東京と松本で報告しました。

関西・大阪21世紀協会から支援をいただいた今年度最後の報告会となりました。


3月29日の東京での報告には、約40人の参加者で会場はいっぱいでした。


福島南高2年の吾妻凌さん(福島市)、日大東北高1年の石田あみさん(郡山市)、尚志高1年の吉田幸希さん(本宮市)の3人が福島での震災体験やドイツでの体験をスピーチしました。


ドイツで学んだり体験した事をアウトプットして行くことは、聞きにきていただいた皆さんの感想も良かったのですが、それ以上に、彼ら自身が改めて当時の写真や動画を見ながら思い出し、発表する内容を考え、いい機会となりました。


また、東京の新高校1年生も参加して、東京と福島の高校生の質疑の時間もいろんな事が深まる時間となりました。


JIM-NETの愛ちゃんや真紀さんもきてもらい、会場でのチョコ募金も1万円以上の協力がありました。


今回、企画していただいた、ヒューマンライツナウの伊藤弁護士をはじめとしたみなさんには感謝です。


そこから、長野県松本市に移動しました。
松本市で被災者の支援をしてきた、松本子ども留学基金さんの協力のもと、松本市民活動センターで翌日30日に報告しました。


ここは、吾妻凌さんと石田あみさんに震災後福島から松本市に避難した、松本県ケ丘高2年の真船日向子さん(松本市・郡山市)も合流して報告しました。


インターネットのテレビ電話を通じて、福島高1年の山本優花さん(福島市)、引率で一緒だったドイツの大学生デニツさんも報告してくれました。


会場の参加者は少人数だったので、みなさんから感想や質問を出してもらい、高校生たちが丁寧に応えていました。


2011年の震災直後に郡山で出会った植木さんとも久々の再会となりました。


夕方から松本の寮で、高校生たちと、寮のスタッフ間宮くん、みーちゃん、新江さんと一緒に夕食をとりながら交流し、久々の再会を楽しめたようでした。


今回の報告会を通じて、ドイツプロジェクトに参加する事で成長できた話を保護者や周りの支援者から多く寄せられました。


また、その後、彼らが新たな夢を持ち努力している事も聞き、今年の夏も訪独事業を継続したいと痛感しました。


ただ、震災から少しずつ減少する寄付や助成金の現状があり、ぜひとも、下記口座への支援をよろしくお願いします。
http://earthwalkers.jp/support.html


東京での報告会のダイジェストは下記をご覧ください。友人のJo Kawanoさんが作成してくれました。
https://youtu.be/ByMBWO2KOcU





以下、高校生の感想です。


松本県ケ丘高2年の真船日向子
昨日、松本の帰国報告会に参加しました。原稿を用意していなかったので、何を話すかはその場に応じて考え、要点をしぼって話そうと思って臨みました。
でも、思い出せなくて話がつまってしまったり、話しながら、伝わってないかも…と、思い言い直したことがちょっとありました。
ドイツで体験して感じた色々なことがもう色あせてきているんだと、思いました。


でもこの半年を振り返ってみると、自分自身の震災の体験を伝えていくことへの体験に向き合いたくないと言う抵抗感が強くあったのですが、このドイツ留学を通して、その気持ちがほぼなくなった気がすると、思いました。
これからも伝えていける機会があれば積極的に参加していきたいです。今日は松本を少し観光しました。見慣れた街ですが、やっぱり観光都市だ、と言うことに気がつきました。
わざわざ来てくれた2人に会えてとても楽しかったです。ありがとうございました。





日大東北高1年の石田あみ
この、東京長野の報告会で自ら発表することでドイツ研修で学んだことも改めて整理でき、いま、自分がすべきことが明確になりました。
また、報告もドイツに行く前と比べ原稿などを見ずに堂々と報告、スピーチをするこができるようになりました。


このようなことは将来必ず役に立つので、改めてドイツで自分は成長できたと実感することができました。
長野の松本市では、松本子供留学のスタッフの方に親切にしていただいて歴史のある松本市を堪能させていただきました。
ドイツの研修が終わっても、このような機会でメンバーにあえて、離れていてもお互い自分の夢に向かって確実に前進していることを知り、私も負けずに夢を叶えるための努力を惜しまず生活していこうと感化されました。





福島南高2年の吾妻凌
今回の報告会で感じたのは、アウトプットすることの大切さです。
ドイツから帰ってきてすぐの東京と福島で行った帰国報告会では、記憶も鮮明で人前で話すことにも慣れていたため自分の伝えたいことをほとんど全て伝えられました。
しかし、ドイツから帰国し半年以上が経ち、人前でドイツの経験を話すことが少なくなった今、ドイツで学んだことや自分の体験談を話したりすることはとても苦労しました。
特に東京の帰国報告会では、話したいことが頭の中で整理出来ずしどろもどろで原稿頼りのスピーチになってしまいました。


長野の帰国報告会では東京の帰国報告会の経験を生かし、前日に話したいことをメモし、まとめました。
話す項目を決めていたため、東京の時とは違い原稿頼りのスピーチになることが無く、震災当時の様子やドイツでの経験を話すことができました。
また、東京では福田さんという方と一緒にディスカッションをしました。
福田さんは震災当時も今も東京に住んでいる方ですが、東日本大震災の時から福島の震災に関する記事をスクラップし、小学校5年生の時に被災地宮城県を訪れたという話を聞き、福島から離れた地域の人から福島は注目され、助けられていると改めて感じることができました。


経験を経て知識をつけたこのドイツ研修とは逆で、知識をつけてから行動に移し経験を積む福田さんの被災地、そして被災した人との関わり方がすごく勉強になったし、嬉しく思いました。
質疑応答では脱原発が完了したドイツの背景、そして日本が脱原発できない理由は何かと踏み込んだ質問がなされました。その答えに対し曖昧な回答になってしまったのが今回唯一の心残りです。
小玉さん、松本こども留学の皆さんのお陰で東京と長野の方に自分たちの経験を話すことができたし、松本城や縄手通などを訪れることができたり有名な長野のお蕎麦をいただけたりと本当に貴重な時間でした。ありがとうございました。





尚志高校1年の吉田幸希
東京での報告に参加して、一般的には震災の被害があったのは福島を含めた東北地方だと語られてますが、東京でも僕たちのように震災によって辛い思いをした方がいるというのを今回の報告会で知ることが出来ました。
報告会に参加した中高生は僕も含め全員が教師や教育研究者になりたいという夢を掲げていて、それはドイツのプロジェクトも影響している部分もあるのかなと思いました。


報告会でも述べましたが、ドイツの教育は本当に素晴らしく日本も見習うべきところが多くあり、参加者のほとんどが衝撃を受けたと思います。
また春から高校1年生になる福田さんは震災当時小学1年生で2年生の4月から朝日新聞の震災関連の記事をスクラップしていて今も続けていると聞いてすごいなと思いました。
僕たちはプロジェクトなどに参加し、考えるきっかけを与えられることにより興味を持つようになります。


しかし、福田さんは新聞記事のスクラップで読んだ内容を踏まえた上で被害を受けた様子を目にしていました。それもまた僕たちとは違う景色を見ているのではないかと思いすごい関心した部分もありました。
今回は最後の報告会となりましたが、これからは周りの友達などにドイツで学んだこと、震災を通して感じたことなどを伝えられればと思います。

2019年3月29日金曜日

東京(3月29日)と長野(3月30日)でのドイツプロジェクト報告会の告知です

福島の高校生が語る企画。今週末に東京と長野で開催されます。


アースウォーカーズの福島を伝え再生可能エネルギーを学ぶ福島・ドイツ高校生交流プロジェクトで、夏休みに訪独した高校生が自らの震災体験やドイツで学んだ事を報告予定です。



東京会場はヒューマンライツナウの企画でのスピーチ予定です。
3月29日18:00〜東京・神楽坂(社会福祉法人 三篠会 高齢者総合福祉施設 神楽坂 1階スペース)


長野・松本会場は松本子ども留学の方々のご協力で開催されます。
3月30日(土)13:00〜松本市民活動センター


ぜひ、会場でお会いしましょう!



今回アースウォーカーズからスピーチ予定のメンバーです。
吾妻 凌(福島市)福島南高校2年:東京、長野
石田あみ(郡山市)日大東北高校1年:東京、長野
吉田幸希(郡山市)尚志高校1年:東京
真船日向子(松本市)松本県ケ丘高校2年:長野


2019年3月22日金曜日

どるふぃんプレゼンツ 第8回 福島の子どもたち宮崎に来んねキャンプ! 8日目(活動8日目 2月23日)

いよいよ、みんなとの別れの時がやってきました。
日向学院海の家を出発し空港に着くと「ここでお兄さんたち待っててくれてたねー」と初日のことを覚えていてくれた子どもがいて、その言葉を聞いて初日の緊張感や不安、今までのことを思いだし、この一週間楽しかったなーという思いに加え、改めて今日でお別れなんだなーと感じました。

飛行機が出発するまでの時間で、お母さんたちはお土産などを買ったりしていて、子どもたちは空港内の展示物や高千穂神楽の映像を見たりしていました。
大急ぎでお土産を買っているお母さん達とは裏腹に最後まで遊びたがっている子や別れが近づいてきて寂しさを感じている子がいました。彼らを見ていると、自分たちも寂しくなってきました。
個人的には宍戸りおくんが、今まで元気が嘘かのように静かだったので別れを惜しんでくれているのかな、と思いました。

出発する直前にお母さんたち一人一人に挨拶をしていただきました。
お母さんたちは泣きながら挨拶をしていました。

子どもたちが思いっきり外で遊んでいる喜びや他のお母さんたちとの話、ボランティアスタッフ、支援してくださった人々にとても感謝しているということおっしゃっていました。自分たちも今回様々なお話をしてくださった福島のお母さんたちにとても感謝しています。
そしてゲートをくぐる前にボランティアスタッフが一列に並びお母さんと子どもたち1人ずつと握手をしました。
皆泣きながらそれぞれの間で思い出を振り返りながら握手していました。
中でも宍戸りおくんが泣きながら皆と握手していてその姿を見たお母さんが「今までケガとかで泣いたことはあるけど人とのお別れで泣くのは初めてなんです」とおっしゃっていて、それを聞いて参加して良かったなと思い、今まで我慢していましたがこの言葉を聞いて自分も泣いてしまいました。
最後まで泣いている福島の親子やボランティアスタッフの姿を見てこの来んねキャンプが存在する意味を考えさせられました。

この来んねキャンプを通して震災直後の状況、月日が経ち復興に向かっていってる今だからこその悩みや葛藤など聞くことができ自分たちに今できることが何かを考えるきっかけになりました。
今回の経験を活かして自分達が今まで何も知らなかったことに気づきました。
今回学んだ福島の現状を少しでも多くの人に知ってもらいたいです。
これから来年の来んねキャンプに向けて少しでも自分の知識を増やし、もっと福島の参加者や被災地の方々の心に寄り添えるようになりたいと思いました。
震災から月日とともに寄付が減少しているので、是非下記サイトから寄付して頂けると助かります。
NPO法人アースウォーカーズ
代表理事:小玉直也 090-8301-1123

文責:柴 航成 宮崎大学2年
編集:井手淳也 宮崎大学2年

2019年3月11日月曜日

2019・福島フィールドワーク 5日目

 

福島フィールドワーク5日目

(3/11 雨のち曇り)

 

今日は震災から8年の日です。この日に被災地を訪れることができたことを噛みしめて今日も被災地の方々のお話を聞きました。

 

最初に農民連の佐々木さんにお話をうかがいました。放射能によって作物の収穫・出荷ができないことは「風評被害」ではなく「実害」であること、その上で太陽光発電による農地を使ったエネルギー生産を副業として進めていること、今でも東電と生業訴訟を続け戦い続けていることを教わりました。また、福島の農産物は競りで低いところからのスタートだということもお聞きしました。農産物が放射線をどのように取り込み、どうすれば放射線物質取り込みにくくするかの研究も進んでいるなかで未だに実害をうけていることが衝撃で「消費者だけでなく生産者も被害者」ということばが刺さりました。当時小学生だった自分は東日本大震災のイメージが「放射線が放出された」というものだけでした。今回のお話で農業者の方々の被害や東電との裁判、海外の考え等を吸収したエネルギー事業の展開などとても生の声を聴くことができて良かったと思っています。自分はまだまだ視野が狭くて受信できる情報が少ないな、とも感じました。

 

次に向かったのは放射線量を計測する認定NPO30年プロジェクトの事務所です。

この団体は「市民による放射線量の測定」を掲げていました。原発事故の直後は線量計などがほとんどなかったため見えない不安と戦うために震災の半年後、設立されました。今回の原発事故によって検出されている放射性物質の多くはセシウム137という元素で、これは半減期(全体個数の半分にまで元素が崩壊し減少する期間)が30年だから30年福島を見守っていく、という意味を込めて30年プロジェクトという名前を付けたそうです。ここでは理事の方の震災体験、放射線対応の現状などの話を聞かせてくださいました。また、ここで貸し出しをしている線量機器の説明もしてくださいました。地表から10cm,50cm,100cmの空間線量をリアルタイムで測定できるホットスポットファインダーはお子さんの通学路や自宅の周辺で放射線が集中している箇所がないか確認できるそうです。他にも「もの」の線量を測定する検出器や「ひと」がどれだけ放射線同位体を保持しているかが測定できるホールボディカウンターなど普通は入手しにくいものがありました。携帯用ではない線量計を初めて見たのでとても興味深かったです。

 

そのあと、来んねキャンプで宮崎に来てくれた三家族と合流し環境分析研究所に向かいましたこの会社は先ほど訪れた30年プロジェクトさんとは違って他企業向けに放射線の測定を行っていました。また、NPOアースウォーカーズと何度もご協力いただいています。前日の福島の子どもたち日帰りリフレッシュプロジェクトでもご協力をしていただき、今日はカレーを食べさせていただきました。本当にありがとうございます。ここでは来んねキャンプに来てくれたこどもたちとの再会を楽しみながら昼食をいただいたり、社長の菊池さんのお話を聞いたり、実際にある検出器を使って農産物の線量を測ったりしました。容器に詰めるので白菜としいたけを小さく切ってからそれぞれの線量を測りました。二つとも基準値を超える線量はでませんでした。ここでは水道水などの検査も行っているため色々な場所から採取して過去に検査した水道水が保管されていました。かなりの数がありましたがこれらからもほとんど基準値を超えたものは出なかったそうです。ここで学んだことは自分が大学で学ぶ化学と少し近かったので多く質問をしてしまいました。丁寧な回答をありがとうございました。

 

今日の最後にスマイルパークほばらにむかいました。来んねキャンプにきてくれたそうくんも加わりみんなで遊びました。ここは一日目に向かったペップキッズ郡山と同じように室内に遊具がありました。ここの遊具はとても立体的で子供を見守る側もとてもおもしろかったです。最後にみんなで遊ぶことができて良かったなぁと思いました。一つ疑問に思ったのが、この施設の外にあったモニタリングポスト(?)のようなものでした。形はモニタリングポストなのですが外見を全て覆われていてその機能が奪われているようでした。これは何のためにあるのか、と少し疑問に思いました。

 

この日で福島を巡る旅は最後でした。

福島の地に立ったのはたった五日間しかなかったですが、人生の中でも特に濃かった五日間になったと思います。まだすべてを吸収しきれたわけではないですが、少しでも自分の身に変えて、被災地支援へ還元できればと考えてこの文章を書いています。色々な方のご協力を仰ぎながら様々な経験やその思いを聞くことができて本当に良かったと思います。本当にありがとうございました。みなさん本当に優しくて暖かかったことが嬉しかったです。それと同時に前を向いて歩いていたことが今回の旅で一番印象的でした。自分が出会った方々はほんの一部の方でしかないのですが、どの方も一心に未来へ歩を進めていて自分もこの方々の少しでも力になれたなら、と思いました。今回のフィールドワークは今日で終わりですがまだまだ学ぶべきこと・すべきこと・伝えるべきことが自分の中にあると感じました。この気持ちを絶やさずにこれからの日々を過ごし、少しでも復興につなげられたらと思います。

被災地の一日でも早い復興を願って。


宮崎大学 一年

榎戸 雅基

2019年3月10日日曜日

第58回福島の子どもたち日帰りリフレッシュプロジェクト

福島の子どもたち米沢日帰りリフレッシュプロジェクトも、3月10日で第58回目となりました。


毎月開催してきたこの企画、今回は福島市の環境分析研究所さんの支援で大型バスを出してもらいました。


いわき市、郡山市、福島市の集合場所から47人の参加者で子どもたちが思いっきり雪遊びをしました。


昼食のカレーを挟んで、午後は雪の中の宝探し、ビーチフラッグならぬスノーフラッグなどなど、子どもたちは大満足の様子でした。



いわき市から子どもと一緒に参加したお母さんは「普段、外で遊ばせる時間を気にしたり、心配しながら生活をしているけど、今日は放射能を気にしなくていいので、子どもの笑顔が嬉しいです」と語ってくれました。



8年経ってもなお、目に見えない放射能とママたちの心情は支援のあり方を考えさせられる日となりました。



今回は、初めてボランティアに参加した福島大学の学生5人と二本松市の高校生1人、宮崎大学の学生1人を含む12人のボランティアが参加しました。


また環境分析研究所からも菊池社長をはじめ多くの方々が参加していただき昼食の準備など活躍していただきました。本当にありがとうございます。



今回の47人の参加者で米沢日帰りプロジェクトの参加者が合計1000人を超え、多くの方々に支えられて継続している意義も感慨深く思う今日となりました。



ちょうど明日11日で東日本大震災から8年目を迎えるという事もあり、NHKや山形新聞、米沢新聞などメディアの取材もありました。また、山形新聞、米沢新聞にも掲載されました。





以下、ボランティアに参加した学生の感想です。


福島県立安達高校1年服部杏菜
率直に言うと、とっても楽しかったです。というのも、私は今まで「ボランティア」と名のつく活動をいくつか体験してきましたが、素直に楽しいと思えるのはこれが初めてだったんです。真っ白な雪の上で、可愛い可愛い笑顔を見た時は、日頃のうっぷんや悩みが吹き飛びました(笑)


行きのバスの中では、ドイツ訪問のお話をさせていただいたのですが、後から親御さんに、その事について話しかけられた時はとても嬉しかったです。体験してくるだけじゃあまり変わらない。それを伝え続けるとこで初めて、自分の中に変化が生まれるのかなぁ。なんて思ったりしました。本当に、本当に充実した一日でした。ありがとうございました!





福島大学 赤田風夏
今回はボランティアという形でイベントに参加できて良かったです。
普段から子供たちの学習支援などの活動に参加しているのですが、今回のように年代と出身がバラバラな沢山の子供たちと触れ合うことは初めてでした!
活動を通して、子供たちの成長を間近で感じることができたなぁと改めて思います。初対面ながらも、年長者が未就学児や低学年に配慮している姿に感動しました。


また、子供たちが安全に活動するために大人が陰ながら支えてあげることが大切であり、そんな彼らの成長をこれからもボランティアという立場から見守っていきないと強く思いました。
子供たちにとっても私たちボランティアにとっても、とにかく学び多き活動でした。
そしてなにより私たち自身も子供たちと一緒に思いっきり楽しんで活動できました!
ありがとうございました。
そしてこれからもよろしくお願いします!





福島大学 佐々木律
今回ボランティアとして初めて参加させて頂きましたが、人見知りせず話しかけてくれる子供たちと一緒に遊び、とても楽しい時間でした。
また、震災から8年経過した現在でも外で幼い子供を遊ばせることへの不安があること、県内外の同世代の人が福島の現状を広く発信したいという強い思いを持って活動していることを知りました。


福島で暮らし、更に教員を目指しているという立場として、自分には何が出来るだろうかと改めて考えさせられました。
たくさんの方の支援の下で行われているこの活動にまた参加し、少しでも力になれたらと思います。





福島大学 山田椋大
参加させていただきありがとうございました!福島大学の災害ボランティアセンターの一員として参加させていただき、今までの活動でも子供達と遊んだり、キャンプをすしたりする活動をした事もあったのですが、その時よりも小さな子供達がいたり、人数もたくさんいて、良い経験と良い思い出になりました!これからも機会があれば参加させていただきたいと思います!楽しい時間をありがとうございました!





福島大学 齋藤雅貴
今回初めて参加しました、福島大学1年齋藤雅貴です。ボランティアとして活動のお手伝いに行ってきました。子供達から学校の話を聞いたり、本気で遊んだりと、とても楽しい時間を過ごすことができました。
体育館は、まるで仕切りのない動物園で、縦横無尽に走り回っていました笑


子供達の無邪気な表情の他に、様々な一面を見ることができました。特に驚いたのは、兄姉の表情でした。
兄弟はもちろん、兄弟関係無く大きい子供が小さい子供達に寄り添い、一緒に遊ぶ姿に感銘を受けました。子供達が日々成長していく姿をもっと見ていたいなと感じました。
一緒に活動してくださった皆さん、最高の時間あるありがとうございました!





福島大学 補永直樹
ボランティアの身としてリフレッシュプロジェクトin米沢に初めて参加させていただきました。福島県の子供たちがとっても良い笑顔で雪の中で遊んだり、色々な遊びをして楽しんでる姿が印象的でした。


年代の違う子供たちがいつもと違う環境の中で知らない子たちとも交流できる場でもあり、震災関連事業の一環かつ、米沢の魅力を最大限に伝える、という様々な役割を果たしているこの活動は素敵なものだと思いました。
今後この活動に関わることができることは自分としても、とても嬉しいことだとしみじみと感じることができました。
今回は本当にありがとうございました。