2020年7月29日水曜日

Stay Home Project 第18回目 【国連で保健局長の重責を担う清田さんのリアルな生き様!】

パレスチナ難民キャンプのサポートをしている国連事務所からのオンライン生中継はとても幅広い話が聞けました。

生まれは福岡市、山口の小学校を出て広島の高校を出て予備校は宮崎で高知医大卒業。

その時点で転勤族の両親なのか?ちょっと異色だなあと思いながら、高校や大学そして卒業後の様々な道を選んだ体験を語ってもらいました。

高校生や大学生にはぴったりの普段聞けない話。

昨年TBSで放送された映像も紹介しながら、わかりやすく話してもらいました。

そして、講演後よく聞かれるのが「国連で働きたい。どうすれば働けますか?」という問いが多いらしい。

なぜ国連で働きたいのか?なにがしたいのか?尋ねると、その活動は国連でやることより、国の官僚や議員やJICAもしくはNGOとかの方が良いのでは?と思うそうです。

大事なのは「将来国連で働きたい」というのではなく、「私はこれをしたい」その延長線上にいろんな仕事があってその一つに国連もある。

なるほど。多くの参加者が大きくうなづいた。

また現地で働く日本人はほとんど女性だそうだ。

国内での大臣や国会議員や官僚の管理職などほとんどが男性なのに、男性は海外で活躍している人が少ない。

以下参加者のコメントです

Maho Suzuki

東京外国語大学1 鈴木真宝

中学生の頃から、難民問題について興味があったので、実際の現場ではどのような支援がなされているのかがを教えて頂きたくて参加させて頂きました。初めて知ったことや改めて考えさせられたことも沢山有り、感想をシェアしたいと思いましたので、載せさせて頂きます。

まず、パレスチナ難民の最大の健康問題は、生活習慣病であることを初めて知りました。生活習慣病が起こってしまう原因としては、整った栄養バランスが確保出来ないため、食生活が偏り、高血圧や糖尿病を引き起こしてしまうこと。加えて、町が整っていないため、安心して運動出来る場所がないことが挙げられていました。このことを受け、健康的な生活は、安全でかつ、豊かな環境だからこそ享受出来るものであると改めて考えさせられました。

加えて、上記のような問題を解決する際に大切なことも教えて頂きました。第一に考えるのは難民の幸せであること。問題の中心にいる方に焦点を当てることで、的確な解決策を考えることも出来るし、難民の幸せを支えたいと考えている方からも、支援を継続して行って頂けることにつながるとおっしゃっていました。どんなに複雑な事でも、問題の中心にいる人に焦点を当てる事が、問題解決の第一歩であると考えさせられました。

難民問題については、UNRWAをはじめとする国際機関が出来る事は、難民の支援が中心で、政治的に解決する事が望ましいと教えて頂きました。このことを受け、私が安心して毎日を送れているのは、政治や医療体制、またその他の教育設備などの生活に必要な事が整っていることの上に有ると改めて感じました。また、今置かれている状況を当たり前と思わずに、一歩外に出て広い視野を身に付けることで、難民問題の解決のヒントを得ることが出来るのでないかと感じました。

今回学んだことを知識として終わらせるのではなく、日々の生活に生かして行きたいと思いました。




編集:宮崎大学農学部森林緑地環境科学科 相原直生

2020年7月27日月曜日

Stay Home Project 17回目【エネルギーの転換はなぜ必要か!待ったなしの課題】


今日の報告も熱かった!

とても忙しい中、時間をさいてもらい報告してもらったのはドイツ ミュンヘン工科大学教授のミランダさん。
長い人類史の中でどのように変化したのか、産業革命後そして、ここ最近の激変。その課題に向き合っているドイツの政策などなどとてもわかりやすく解説。
そして、ドイツが脱原発にシフトするときに政府の諮問委員をしていたことからドイツが脱原発にシフトした話にも触れ日本に大きな宿題を感じました。
若い世代が社会を政治を動かすエネルギーの大きな力になっていることから若者への熱いエールで締めくくった。

2020年7月21日火曜日

Stay Home Project 16回目 【国際理解講座にふさわしい多角的な国際貢献】

テーマ:「世界を舞台に働くJETROとしての仕事のやりがい・役割」
早稲田卒業で活躍する20代女性
瀧 幸乃 (Sachino Taki)さんからの目線はとても分かりやすかった!
もともと、聞きたいと思っていた内容は後半に深まりとても充実した時間となる。
とにかく、高校時代の話、大学時代の話、海外での話、就活でのポイント、ホントまぢ使えるネタ盛りだくさん!
そして、日本の現状の課題とそれを克服する事、インドの持っているポテンシャルを日本で引き上げる可能性。
アメリカでの話も含め、また質疑応答では失敗談から成功談、それを決意したきっかけなどなど、本当にすばらしかった。
就活でのポイント秘話もここでしか聴けない話盛りだくさん。
今回、事前の打ち合わせで瀧さんの話は当初45分〜60分と聞いてて質疑で深めるイメージだったのですが、
なんと大学時代までの自己紹介で37分話ししてて、テーマの世界を舞台に・・・はホント聴けるの???と思いながら。笑

60分越えても、もともともらっていたパワポがまだまだ残っている。
しかし、魅力的な話と学生たちも誰1人退出せず聞き入っていたので、そのまま流しまし
た。
予定をオーバーする中、とても貴重な90分となりました。
分散討論も盛り上がり、最後の瀧さんのまとめの報告、そこからさらに質疑応答が始まり、
瀧さんも予定ををかなりオーバーして丁寧に応えてもらえました。
本当に瀧さんありがとうございます。
また、参加してくれたみなさんと、寄付をしていただいているみなさんにも感謝です。
ひきつづきアースウォーカーズとして若者のサポートを頑張りますので、ご支援よろしくお願いします。
それと何度かお願いしていますが、youtubeの登録が100人を超えました、ありがとうございます。
次なる目標は登録者200人です。
微々たる収入ですが、動画の再生が収入に繋がる日を期待して、ぜひみなさん、下記ページの登録よろしく願いします。

以下参加者のコメントです

Jo Kawano
瀧さんのお話は、大人が聞いていても、諦めなければ何か将来にできそうだと、勇気づけられるお話でした。
まだお若いのに、インドの駐在経験があり、また学生時代からの色々な経験を無駄にすることなく、今に活かせしていらっしゃる様子がわかり、素晴らしかったです‼️




2020年7月12日日曜日

Stay Home Project 第15回目 【報道とプロパガンダ】


 今回は、 (Jun Hori)さんに『報道とプロパガンダ』というテーマでの報告でした。
 原発事故後NHKの中で頑張って報道しようとしていたのですが、局内でいろんな思惑がはたらき堀さんの取材したものがなかなか多くの人たちの目に留まる機会が作れなかった。

 そんな堀さんは、NHKを退職しフリーのジャーナリストとして、またキャスターとして地上波でもネット番組でも活躍しています。
 
 堀さんは最初にプロパガンダとは何かについて問いかけ、参加者が思い思いのイメージを答えました。その上で、自身で取られた写真を見せながら、知らず知らずのうちに浸透してしまっていて、日常にあるためにある程度の信頼を寄せてしまっているプロパガンダもあると話しました。香港、北朝鮮など現地で撮影した映像を見せながら詳しく解説。また、このプロパガンダを打ち破るのがジャーナリズムの役割であると訴えました。

 それでは身近に潜んでいるかもしれないプロパガンダをどのように見分ければ良いのか。堀さんは、「大きな主語よりも小さな主語を大切にすること」がその対策だと話しました。また、自分の思想に合わない人でも心の中で一度拍手をするべきであるとしました。
 申し込みは40人中、高校生31%、大学生15%と半数が若者で、いや社会人でも20代もいたので、失礼。いつもコアに関わっている高校生たちが試験中で参加できなかったのが残念でした。
 熊本での豪雨水害取材が入り、直前まで地上波のスタジオから駆けつけてスーツ姿でのゲスト講師となり、お忙しい中ありがとうございました。
とても有意義な時間となりました。





今回の参加者の感想です

Maho Suzuki
東京外国語大学 アラビア語専攻 1 鈴木真宝
私は大学で中東地域を専攻しています。その学びの中で、「プロパガンダ」や「ステレオタイプ」という言葉をよく耳にするので、堀潤さんのお話からそのような固定概念に向き合う方法を教えて頂きたいと思い参加させて頂きました。
とても貴重なお話しを聞くことが出来、感想をシェアしたいと思いましたので、載せさせて頂きます。
堀潤さんのお話しの中で、プロパガンダを見極める方法は、「小さな主語に目を向けること」と教えて頂きました。「私たち、〇〇の国、国民」というような大きな主語は人を自分と同じ意見に誘導しやすく、正しいことを伝えているように感じてしまうという良い面が有りますが、一方で、大きな主語の中にある小さな声を聞き逃してしまうことがあるということがあると言う言葉がとても心に残りました。私は、言語を通して中東と福島の情報を正しく伝える橋渡しになりたいという思いが有り、大学で中東地域とアラビア語を専攻しています。2011年に福島では東日本大震災による放射能被害が、シリアでは、「アラブの春」の波及に伴う内戦が発生し、それ以降お互いに「放射能によって汚染されている県」「紛争が起きている危ない国」という固定概念が生まれてしまった現状があると私は、考えています。それぞれの言語を正しく理解して、「福島」「中東」という大きな主語に頼らずに伝えることで、お互いの固定概念の外にある素晴らしい面を知ってもらいたいと思い大学で学んでいます。今回堀潤さんのお話しを聞き、11人の声にきちんと向き合うことの大切さを改めて考えさせられました。
加えて、SNSが発達している今、マスメディアのみならず、11人が情報を発信することが出来ると教えて頂きました。自分の発言でプロパガンダを作らないよう気をつけつつ、自分が持っている人間関係の中で伝えられる小さな情報も正しく伝えることで、少しでも社会に役立ちたいとも思いました。




編集:宮崎大学農学部森林緑地環境科学科2年 相原直生


2020年7月5日日曜日

第70回福島の子どもたち日帰りリフレッシュプロジェクト(さくらんぼ狩りなど)

第70回福島子どもたち日帰りリフレッシュプロジェクトは、須賀川、郡山、二本松、福島から30人の親子が参加しました。

前日の土曜日に引き続き2日連続の開催となりました。

写真の説明はありません。

いつもは大型バスで60人くらいが参加するのですが、三密をふせぐために自家用車での参加を初めてオッケーにしてマイクロバス2日の企画となりました。
さくらんぼ農園の佐藤さんの挨拶のあと、いっせいにさくらんぼ収穫がスタート。

1人の画像のようです
親子そろって笑顔いっぱいの盛り上がりの下記動画と高校生たちの感想を是非見てください。
昼食後はワクワクランドに移動して思い存分楽しんだ模様です。
コロナウイルスでステイホームしていた子どもたちが、外で思いっきり遊ぶ姿と笑顔が広がっていました。
1人の画像のようです

この2日間ケーブルテレビや米沢新聞、読売新聞、共同通信などの取材も入りましたので、ぜひご覧ください。
この米沢から帰ってきて、そのままステイホームのオンライン講座があり大変でしたが充実した日となりました。

1人の画像のようです
以下、youtubeの動画ぜひ見てください。再生85回から何回のびるか?
動画を見たら、ぜひチャンネル登録お願いします!
1000人を超えると再生ごとに広告収入がアースウォーカーズに入るそうです。

1人の画像のようです

以下、参加高校生の感想です!
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
あみ郡山市在住 高校3年
私は今回がはじめての参加で、普段はなかなか小さな子どもたちと触れ合う機会がない中で最初は緊張していました。しかし、本来なら私がお世話をするはずが子どもたちは元気いっぱいで素直で、私が元気をもらいました。

1人の画像のようです

さくらんぼ狩りでは精いっぱい手を伸ばしとった大きなさくらんぼやたくさん連なるさくらんぼを「みて~!」と見せてくれたり「ここのさくらんぼ甘いよ~!」と教えてくれたり普段できない体験に目を輝かせている姿が印象的でした。
次に昆虫館でご飯を食べた後近くの広場で鬼ごっこや虫とりをしました。普段なかなか虫に触れる機会がない中、怖がりながら驚きながら最後にはカエルやバッタを捕まえてみんな本当に楽しそうでした。

写真の説明はありません。
最後に十六沼公園にいき、遊具で遊びました。ブランコや長い滑り台様々な遊具で手を引かれてたくさん走りました。芝生の上で転んでもすぐにまた立ち上がり笑顔で走りだす子供達に元気をもらいました。

Ito Miyuさんを含め3人の画像のようです


今日は新型コロナウイルスの影響でなかなか外に出て遊べない状況にある子ども達が、私が同じ年齢の頃に原発事故で外にでて遊べなかったことを思い出し重ね合わせていました。私たちが大震災を経験した事を語れる最後の世代でそれを後世へ伝えて行かなければならないと言われるように、この子どもたちもこの異常事態を次の世代に伝えられる最後の世代と言われるのでしょう。一日中子どもたちと一緒にいて私たちが思っているよりもこの事態をしっかり理解していて強く次の世代を引っ張っていってくれるのだなと思うと心強く感じました。そしてこのボランティアに参加して子どもたちを支え育てていくことがさらに魅力的に感じました。私も日々目の前のことから頑張ろうと思います。このような機会をくださったアースウォーカズの皆さんありがとうございました!

8人の画像のようです

ゆい郡山市在住 高校2年
私はボランティア自体久しぶりに参加しました。子供たちと触れ合うことをとても楽しみにしていました。しかし、それと同時に話しかけられるかな、仲良くなれるか心配な部分もありました。しかし、そんな心配はいらず、子供たちのほうから「ゆいちゃん!」と話しかけてくれました。同じ名前の子もいて、とても嬉しかったです。さくらんぼ狩りも一緒に楽しめてとても楽しかったです。自分から行動に移す積極さ、広い範囲で周りのことにも目を配ることの大切さなどを参加して改めて学ぶことが出来ました。これからもアースウォーカーズさんの活動やボランティアがあればまた必ず参加したいと思います。ありがとうございました。

2人の画像のようです
みさき郡山市在住 高校2年
私は、今回のボランティアを通して、多くの学びを得ることができました。
 私は子どもが大好きで、将来は保育士を目指しています。そのため、少しでも学びや経験に繋がればと思い、保育施設やキッズイベントへボランティアとして参加してきました。しかし、コロナウイルスの影響により、ボランティアへ参加できなくなってしまいました。そんな中、今回のボランティアのお話をいただき、せっかくのチャンスを大切にしたいと思い参加を決めました。半年ぶりのボランティアだったため、期待する半面不安もありました。 

2人の画像のようです

 当日、実際にボランティアが始まり、子ども達と顔を合わせると、最初は緊張して自分から動くことができませんでした。しかし、少しずつ考えて動けるようになり、子ども達へ積極的に話しかけ、距離を縮めることができました。そして、子ども達のキラキラした笑顔にたくさんの元気をもらいました。
 今回の経験を通して、子どもが大好きということを実感し、やりがいや「ありがとう」とう言葉に心が温まるお金には代えられないボランティアの良さを改めて感じることができました。
 私は、一人でも多くの子ども達が笑顔になることを願って、保育の道に進みたいと思いました。その夢に少しでも近づけるように、学習にも更に力を入れて、このような活動にもたくさん挑戦していきたいです。また一つ成長することができたと思います。
 ありがとうございました。

2020年7月4日土曜日

【福島の子どもたちさくらんぼ収穫で笑顔いっぱい】

第69回福島子どもたち日帰りリフレッシュプロジェクトは、いわき、郡山、二本松、福島から24人の親子が参加しました。


今回は、コロナウイルスの影響で開催を一度は断念しましたが、県外への移動解除がされ、前年の参加者からさくらんぼ収穫をやって欲しいとの声を受け、10日前に急きょ臨時事務局会議を開催しバスでの移動の注意事項などを議論し開催することとなりました。


みんなで丸代果樹園に到着してオーナーの佐藤さんから収穫の仕方の説明を受け、いっせいにさくらんぼ収穫がスタート。

脚立に登って高い所にあるさくらんぼを取ったり、低い所のさくらんぼをじっくり選んで取ったりしました。自分で取った真っ赤なさくらんぼを誇らしげに見せてくれる様子が印象的でした。
小さな子もぐんぐん高い所に登って収穫を楽しんでいました。美味しいさくらんぼをたくさん収穫し貴重な経験をすることが出来ました。

残念ながら小雨が降っていたため、昼食後は三沢コミュニティセンターの多目的ホールでレクリエーションをしました。
元気いっぱいの子ども達と遊ぶのは大変でしたが、楽しそうな笑顔を見ることが出来ました。

レクリエーション中は窓を開け換気をし、退出の際には使用器具の消毒を行い感染予防に努めました。
1時間ほど遊んだ後、雨が上がったので大森山森林公園に移動しました。
外遊びが出来て子供たちはとても嬉しそうでした。
滑り台やターザンロープなどで1時間ほど遊びました。お兄ちゃんお姉ちゃんについて行こうと頑張る年下の子達が可愛らしかったです。
外遊びをする子ども達の様子を見て、体を思い切り動かすことが子ども達にとって大切な事だと感じました。
公園に来る前にも遊んできたのに子ども達はまだまだ元気いっぱいで、子どもの体力は本当にすごいと感じました。
多くのお母さん方が帰り際に「来年も参加したい。」と仰るほど今回のさくらんぼ狩りは好評でした。毎年抽選になるほどの人気なのも納得できるプロジェクトでした。

私は初めてのボランティア参加だったので、子ども達の元気の良さに圧倒されてしまいました。ボランティアとしてお手伝いをしただけでもかなり疲れたので、保護者の方々は毎日とっても大変なんだろうなと思いました。大変だったけれど楽しそうな子ども達の笑顔から元気を貰うことが出来ました。
2017ドイツプロジェクト参加 吉田美咲