2021年11月14日日曜日

stay home project 第70回

 先週のオンライン講座のレポートが宮崎大学のモリリンから届きました!!

今回は5G国際標準化団体議長職の永田聡さんをお迎えして、「2030年社会とテクノロジー」というテーマで講演をしていただきました。

5Gがだんだんと拡大していくなかで、世の中はどう変化していくのか。具体的に2030年という時期を設定して、実際にどのようなことができるようになるのかを動画で紹介してもらいました。
コロナ禍というイレギュラーな状況によって、無理にでもオンラインに適応せざるを得ない生活がやってきたことから、オンライン教育やリモートワークなどが注目されるようになった。また自動運転システムなど、高齢社会の日本では今後重要なサービスについても、技術革新の恩恵を受けることになる。
そういった技術開発の最前線で活躍されている永田さんのお話はとても興味深く、これからの技術革新が楽しみになりました。
講演後に行われたディスカッションでは、技術革新が進みリモート教育が進んだことはポジティブだけれども、その一方でリアルのコミュニケーションができなくなる子どもが増える懸念、また5Gの身体的な影響など、技術の進歩に伴う弊害についての話も出てきた。
講師の永田さんは、通信機器が身体に与える影響などは科学的なデータをお示ししてできるだけ理解してもらえるように努めることや、ネットリテラシーの重要さなど、科学との向き合い方というもっと大きなテーマでお話ししてくださり、とても勉強になる内容でした。
技術の進歩に伴い人々の生活は劇的に便利なものになりつつありますが、いまだにそういう技術にアクセスできる人とそうでない人の格差はあり、その格差をなくしどこにいても社会が成り立つような世界が実現できれば良いなと思いました。
今回は学校の試験があることなどから高校生の参加がなかったことは残念でしたが、今週末には再放送もありますので、貴重なお話を聞くチャンスはまだあります。少しでも興味があったらぜひ参加してみてください。
文責:森崎大誠(宮崎大学工学部4年)
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
追伸〜小玉直也〜
永田さんの話は、私の想像の先をいってて、そんな時代がそんなに早くやってくるの????と思いながら聞いてました。
5G時代を迎えるにあたり、話の中に出てきた6Gの社会の話は、私も10年後20年後はついていけない老人になる事がイメージしてしまった。笑
ただ、大きく便利になっていく社会とaiのさらなる技術革新も進みながら多くの仕事が人からaiに変わっていき、駅にもバスにもタクシーにも人がいなくなる事による、事故の軽減や人為的なミスの減少やその他の正確性も含む多くの技術が進歩していくのを感じた。
同時に、人が必要とされる仕事はなんなのか?新たなビジネスも起きるだろうが、それもまたaiに変わっていくのか?
以前は駅の改札には駅員が立ってて切符を切ってくれていたのが自動改札になっていった。
そして今、電車も新幹線も運転手無しの自動運転が実験されている。
寂しいような気もするが、aiに置き換えてはいけない仕事や職種の法整備もしていく必要がありそうな気がした。
参加者の中には電磁波の健康への影響や不安を語られる方もいて、永田さんの会社では企業としてもっている情報を公開しながら健康への影響も研究配慮している説明もありました。


2021年10月17日日曜日

stay home project 第66回



 アースウォーカーズのオンライン講座の梅ちゃんからのレポートが届きました。

講師に佐々木正明さんを招いてオンライン講座を開催しました.
佐々木さん自らがまとめた記事を見ながら今大会が残したレガシーについて語ってもらいました.東京オリンピック・パラリンピックでは阿部兄妹の柔道での同時金メダル獲得や日本最年少のメダリストの誕生など,数々の異例な出来事が起こった!
紹介してもらった出来事の中で,僕が特に興味深かったのはテニスプレイヤーのジョコビッチ選手がラケットを観客席に投げ入れたことです.
テニスは精神が不安定になる選手が多いスポーツだと感じていたのでこの出来事もそう珍しくないことだと思っていましたが,無観客ゆえに起こったことと踏まえると過去では考えられなかった出来事だというのがよく分かりました.
佐々木さんが考えるレガシーはずばり睡眠!アスリートの中で関心が高まっていて,スポーツテックという言葉が日本でも浸透し,今後私たちの生活に関わってくるだろうと語ってくれました.
グループディスカッションでの感想交流では様々な意見を聞くことが出来ました.中には男女や国籍,健常者と障害を持つ選手のボーダーがどこまでなくなるかが楽しみだと言っていた方もいました.
僕はオリンピックに関心があるわけではなかったので,今大会もすべてを見てはいませんでした.が,佐々木さんの講演を聞いて,世界が変わるかもしれない出来事が起きていたことに驚きました.グループディスカッションでも人と意見を交換したことで,僕だけでは出てこなかった気づきを得ることが出来ました.
文責:宮崎大学1年うめちゃん(梅田優哉
追伸:小玉直也
私自身、オリンピックが始まる前に300人くらいだった東京のcovid-19の感染者が一気に1,000人を超え、3,000人を超え、5,000人を超えていき病院がパンクして医療崩壊になった事。その中で亡くなった多くの方々とその遺族の思いを考えれば今でも開催すべきで無かったのではないか?という思いもあります。
もちろん、オリンピック参加者が感染者を増やしたというデータは無いのですが、それまでステイホームして国内外の旅行を控えていた中で、急に隔離を受けず国内にはいって行動する人たちも報道され、国内の人たちも緩んでいく中で感染者が増えて次々命が亡くなっていったので本当に心中複雑です。
同時にオリンピック・パラリンピックが始まり、多くの方々が感動しコロナ禍でふさぎ込んでいた日々を前を向かせていき生きる希望になった方々がいるのも事実です。
そして、Masaaki Sasakiさんは産経新聞で海外の特派員を歴任しモスクワ支局長でソチ五輪を取材、リオデジャネイロ支局長の時にリオ五輪を取材し、本社運動部次長、社会部次長を務め、いよいよ部長が近くなってきた今年の3月に退職し4月から大阪の大和大学の教授として教壇にたっています。
そんな佐々木さんとアースウォーカーズの出会いは東京オリンピック・パラリンピックでの音声SNSclubhouseでの応援ルームでした。
佐々木さんの解説がなかったら私もパラリンピックをここまでみてなかったかもしれないです。本当に深いところで選手一人一人をみつめ報告する佐々木さんに感動もしました。
パリ大会へむけ東京で観れなかった現地での観戦を検討している自分の変化に佐々木さんにそして選手のみなさんに感謝です。

2021年10月2日土曜日

ときどきラジオにゲストで出演しました!

10月2日にアースウォーカーズの小玉代表が
ベルリンのラジオで収録公開されました!!
下のFacebookからyoutubeに移動して視聴できます。
ぜひご覧ください!




2021年8月8日日曜日

第18回宮崎の子どもたち日帰りリフレッシュプロジェクト

 遅くなりましたが、8月8日の波乗り体験の報告!

宮崎市内の小学生20人の申し込みがありましたが、covid-19の感染拡大や台風接近にともなうなどの懸念から直前にキャンセルがあり今回は小学生の参加10人となりました。






人数は少なくなったものの,変わらず楽しそうな光景がみられました.
 待ち合わせ場所に定刻よりもはやく来てくれた参加者たちですが,突然のスコールに見舞われ少し不安な天気で始まりました.
 しかし,海に到着すると雨はすっかりと止み,子どもたちはビーチでスイカ割りを楽しみました.はじめに挑戦した子が一発でスイカを割っていたので驚きました.そのあとは割ったスイカをみんなでおいしくいただきました.
すいか割りを楽しんだあとはわたあめづくりにもチャレンジ!きれいに形が整ったわたあめをつくることができました.
昼食を食べたあとはいよいよ波乗りに挑戦!ボディボードを持って海に向かいます。
今回の波は波のり体験をするのにうってつけの大きさでした.
はじめは上手く波に乗れなくても,ボランティアの方や大人方の力を借りつつ上達していき,最後には波に乗って岸まで帰ってくる子が多く見受けられました.
最後はみんなで温泉に入り冷えた体を温めました.
天気にこそ恵まれない回ではありましたが,子どもたちの口から直接「楽しかった」という言葉が聞けたことが良かったです.
また,保護者の方から「ありがとうございました」とお礼を言われたこともすごくうれしかったです.
 最後に、初めてボランティアに参加した高校生2人の感想もぜひご覧下さい。
宮崎県立佐土原高校の莉子です!
本日はアースウォーカーズの波乗り体験ボランティアに参加させて頂きありがとうございました。
コロナ禍の中で様々な活動が制限されている中らこのボランティアがあることを知り、楽しそうと思ったのと、小さい子のお世話をすることが好きなので興味を持ち参加させて頂きました。
活動内容としては、午前中はスイカ割りや綿飴作りをして、午後に波乗り体験をし、その中で子供達のお世話をしたり手伝いをしました。
子供達は自由に動きまわるので、その子達に呼びかけをして安全に波乗り体験をさせたりしました。
少し大変でしたが、子供達の親御さんなども手伝ってくださり楽しんでボランティアをすることができました。機会があればまた参加したいと思っています。
寄付してくださった皆さん本当にありがとうございました。
宮崎県立宮崎北高校の理沙です!
本日はアースウォーカーズの波乗り体験ボランティアに参加させて頂きありがとうございました。
コロナ禍で様々な活動が制限されて中々ボランティア等の活動が出来ない中、この波乗り体験のボランティアがあることを知り、楽しそうと思ったのと、前回用事があり参加する事が出来なかったので今回は絶対参加したい!と強く思い参加しました!
活動内容としては、午前中はスイカ割りと綿飴作りをしました。
午後に子供たちの波乗り体験のお手伝いをしたり、お世話をしたりしました。子供達は皆波を怖がることなく全力で楽しんでいて一緒に居ると私まで楽しくなってしまう程の可愛い笑顔を見せてくれました!
呼びかけや声掛けをして怪我なく安全に波乗り体験を楽しんでもらうことが出来て良かったです!
少し大変でしたが、ボランティアの私も波乗り体験をする事が出来て子供達と一緒に楽しむことが出来たし、子供達の親御さんなども一緒に手伝ってくださったり、楽しんでくださってとても充実した時間になりました!
機会があればまた参加したいと思っています!
寄付してくださった皆さん本当にありがとうございました。

第18回 宮崎の小学生波乗り体験で笑顔が広がる!

 

遅くなりましたが、8月8日の波乗り体験の報告!
宮崎市内の小学生20人の申し込みがありましたが、covid-19の感染拡大や台風接近にともなうなどの懸念から直前にキャンセルがあり今回は小学生の参加10人となりました。
人数は少なくなったものの,変わらず楽しそうな光景がみられました.
 待ち合わせ場所に定刻よりもはやく来てくれた参加者たちですが,突然のスコールに見舞われ少し不安な天気で始まりました.
 しかし,海に到着すると雨はすっかりと止み,子どもたちはビーチでスイカ割りを楽しみました.はじめに挑戦した子が一発でスイカを割っていたので驚きました.そのあとは割ったスイカをみんなでおいしくいただきました.
すいか割りを楽しんだあとはわたあめづくりにもチャレンジ!きれいに形が整ったわたあめをつくることができました.
昼食を食べたあとはいよいよ波乗りに挑戦!ボディボードを持って海に向かいます。
今回の波は波のり体験をするのにうってつけの大きさでした.















はじめは上手く波に乗れなくても,ボランティアの方や大人方の力を借りつつ上達していき,
最後には波に乗って岸まで帰ってくる子が多く見受けられました.
最後はみんなで温泉に入り冷えた体を温めました.
天気にこそ恵まれない回ではありましたが,子どもたちの口から直接「楽しかった」という言葉が聞けたことが良かったです.

また,保護者の方から「ありがとうございました」と
お礼を言われたこともすごくうれしかったです.









 





最後に、初めてボランティアに参加した高校生2人の感想もぜひご覧下さい。
宮崎県立佐土原高校の莉子です!
本日はアースウォーカーズの波乗り体験ボランティアに参加させて頂きありがとうございました。
コロナ禍の中で様々な活動が制限されている中らこのボランティアがあることを知り、楽しそうと思ったのと、小さい子のお世話をすることが好きなので興味を持ち参加させて頂きました。
活動内容としては、午前中はスイカ割りや綿飴作りをして、午後に波乗り体験をし、その中で子供達のお世話をしたり手伝いをしました。
子供達は自由に動きまわるので、その子達に呼びかけをして安全に波乗り体験をさせたりしました。
少し大変でしたが、子供達の親御さんなども手伝ってくださり楽しんでボランティアをすることができました。機会があればまた参加したいと思っています。
寄付してくださった皆さん本当にありがとうございました。
宮崎県立宮崎北高校の理沙です!
本日はアースウォーカーズの波乗り体験ボランティアに参加させて頂きありがとうございました。
コロナ禍で様々な活動が制限されて中々ボランティア等の活動が出来ない中、この波乗り体験のボランティアがあることを知り、楽しそうと思ったのと、前回用事があり参加する事が出来なかったので今回は絶対参加したい!と強く思い参加しました!
活動内容としては、午前中はスイカ割りと綿飴作りをしました。
午後に子供たちの波乗り体験のお手伝いをしたり、お世話をしたりしました。子供達は皆波を怖がることなく全力で楽しんでいて一緒に居ると私まで楽しくなってしまう程の可愛い笑顔を見せてくれました!



















呼びかけや声掛けをして怪我なく安全に波乗り体験を楽しんでもらうことが出来て良かったです!
少し大変でしたが、ボランティアの私も波乗り体験をする事が出来て子供達と一緒に楽しむことが出来たし、子供達の親御さんなども一緒に手伝ってくださったり、楽しんでくださってとても充実した時間になりました!
機会があればまた参加したいと思っています!
寄付してくださった皆さん本当にありがとうございました。

2021年7月4日日曜日

第85回福島の子どもたち日帰りリフレッシュプロジェクト

 7月4日 前日、降水確率90%にもかかわらず、雨があがり曇り空。

いわき市、郡山市、福島市、川俣町、伊達市などから20人を超える参加者が参加。マイクロバスでの移動での密状態を防ぐために自家用車での参加もオッケーに。
集合して、検温やアルコール消毒を済ませ、しっかり感染対策を取り米沢でさくらんぼ取りを体験した。
子どもたちはさくらんぼの取り方を教わった後、一斉に取り始めた。現地で収穫したサクランボは食べ放題ということもあり、次々にあまいさくらんぼを食べて笑顔が広がりました。
お持ち帰り用の2パックにも詰めながら子どもたちはとても楽しそうに収穫した。
さくらんぼは甘くてとてもみずみずしかった。農園の佐藤さんの温かいメッセージに一人ひとりお礼を伝え、さくらんぼ取りが終わると今度は公園へ移動。
大森山公園で米沢の肉屋のさかのさんの美味しい弁当ランチを食べたあと公園で遊んだ。
公園では子どもたち同士で仲良く遊具で遊んでいた。鬼ごっこを子どもたちと一緒に遊んだが子どもたちの体力が高くて追いつけなかった。もう少し体力をつけておこうと思った。
今回は、NHKの方々もボランティアとして参加していただき、子どもたちにも大人気のお姉さんとお兄さんでした。
文責:朽木滉貴、編集:小玉直也
以上
保護者からのお礼のメールも紹介します。
小玉さん
宮崎も暑くなってきましたか。
熱中症にはお気をつけください。
先日はお世話になりました!
お土産にいただいた分のさくらんぼも、楽しかった思い出と共に、家族で美味しくいただきました。
本日「ふれあいお弁当デー」と言って、子どもと一緒に、お弁当を作るという日でした。
我が家の朝は、子ども達を送り出すだけで戦争のようなので、お弁当の日は、いかに朝の時間にする仕事を減らすか、前夜の仕込みが肝心だと思っていました。
それなのに、子どもと一緒に作れだなんて…と正直思っていました。
その時ふと、宮﨑のふなやうどんの、船ヶ山 清史さんに見せていただいたDVDを思い出しました。
日々の慌ただしさにかまけて、子ども達を、あれから何度台所に立たせてあげられただろうかと反省しながらも、
時間が迫ってくるまでは、心穏やかに一緒にお弁当を作ることが出来ました。
うどんやさんのお子さんのように、一人で作り上げられるまでは、まだまだかかりそうですが、楽しんで作っている姿を見て、子の成長は親の姿勢次第だなと、改めて思わされました。
話は代わり、我が子はさくらんぼ狩りを落合さんや三谷 咲都美さんに手伝ってもらって、甘いものを食べられたこと、たくさん遊んでもらったことがとても嬉しくて、
郡山までのバスでは、お別れが悲しいとシクシク泣き、帰宅後はまた会いたいとエンエン泣いていました。
心が動く時間を、ありがとうございました。



2021年6月13日日曜日

stay home project 第56回

 文責:服部杏奈(大学1年) 編集:小玉 直也

2021年6月13日にベルリンのエネルギーコンサルタントでもあり通訳家のKensuke Nishimura西村さんをお招きしオンライン講座が開かれました。
参加者20名のうち約半数が10代というメンバーでスタートした今回の講座。
西村さんは「エネルギーで考える世界と自分のつながり」というテーマでお話をしてくださいました。最初にClimate Stripeという図やヒグマとホッキョクグマの雑種の写真を示しながら地球温暖化の実態を説明していただきました。
その後エネルギーフローの説明を受けながら、原子力発電や石炭火力発電であっても半分以上はエネルギーにならないことを知りました。
また、やりたいことがまずあり、それに向かって細かい目標を立てながら今に近づけていく「バックキャスト」という考え方と、まず今自分は何を持っているかから始まり、その中で将来を選択していく「フォアキャスト」という考え方があることも教えていただきました。ドイツはバックキャスト方式をとっていて、日本はフォアキャスト気味ということでした。
2020年秋に菅総理が発表した脱炭素社会の実現を目指すカーボンニュートラルが、日本で初めてのバックキャスティングだったようです。
また、脱炭素で重要となってくるのが建築と車だそうで、ドイツのエネルギー転換で打ち立てられた要素として、①エネルギーを使わない(三重窓の義務付け、アルミサッシの禁止) ②蛍光灯の販売禁止(LEDへ) ③使うエネルギーはクリーンに(再生可能エネルギー) の3つがあったそうです。
さらには、フロー(1つの物事には流れがある)とシステム(物事たちは相互に関連している)の考え方も学ぶことができました。答えを探す作業ではなく、フローとシステムを使い捉えていくことが大事ということで、西村さんは毎日ペンとノートを使ってフローとシステムを可視化させているそうです。
ものを手で書くという行為は大切だと話していました。
私も今後は大きな計画を立てる際はバックキャスト方式を採用し、日常ではフローとシステムでの捉え方を駆使しながら、人生を豊かにしていきたいなと思いました。
最後の質疑応答の時間では、今回オンライン講座に初めて参加した高校1年生からの「1人でもできることではなく、システムづくりをするために高校生ができることはなにか」という質問に対して、西村さんは「議員さんにお手紙を送ること」と回答されていました。
高校生からだと目を通す可能性が高いということで、内容は自分の意見の主張というよりは、疑問文にして差し出してみるのが効果的かもしれないというお話でした。やはり高校生は無敵だなぁと感じながら、エネルギーの話も詰まるところは政治なんだなと改めて気付かされました。
オンライン講座に参加させていただく度に、有権者として気が引き締まります。西村さん、貴重なご講演ありがとうございました!!
また、福島県の高校2年生からの感想が届いたので紹介します。
今回、初めてzoomに参加させて頂きました。
「なんで今まで参加しなかったんだろう。」それが最初の感想でした。正直、今回の講義は今まで関心があまりなかった話題でした。話に着いて行けるか、自分の意見をはっきり話せるか、、、不安もありました。その不安をかき消すかのように、発言出来ました。短時間ではありましたが、成長を身をもって感じることが出来た、とても貴重な時間を過ごすことが出来ました。また、将来この分野を深く学んでもいいのでは無いか、と夢の視野も広がりました。ありがとうございました。





2021年5月9日日曜日

stay home project 第51回

 5月9日オンライン講座にて講義をしてくださったのは、以前「ヒバクシャ国際署名連絡会事務局」に所属していたChieko Tabe田部知江子弁護士で高校生を含む23人の参加者でした。

講義の議題は、「核兵器の おわりの はじまり 〜核兵器禁止条約の成立と世界の人びとのとりくみ〜」というものです。
田部弁護士はもともと、核兵器の廃絶を目指しそのための取り組みをなさっていました。
今回は核廃絶に向けて私たちが考えなければならないことについて講義してくださり、それについて参加者がディスカッションする形となりました。
 第二次世界大戦が終戦してから現在に至るまでの数十年間、核兵器を廃絶しようとする動きは少しずつ活発になってきましたが、今でも核兵器の完全な根絶は叶っていません。
しかし、確実に、核軍縮は進んでいることがわかります。実際、世界各国では核の脅威を認め、核兵器を手放した国が多く存在し、そのための条約も数々が制定されています。また、核兵器に対するものだけではなく、地雷兵器や生物兵器などに対する様々な条約も制定されています。
 このようなお話を受けて私たち参加者はいくつかのグループに分かれてそれぞれの議題でディスカッションをしました。あるグループでは、日本がアメリカの核の傘の下にあり、核禁止条約に加盟していないことについての意見を話し合いました。
そこでは、そもそも核の傘が安全とは限らないのだから必要ではないという意見や、仕方ないのではないかという意見が出ていました。
また、あるグループでは、核兵器の脅威を教育面でどのように後世に伝えるかを話し合い、子供に絵を描かせればよいのではないかという意見が出てきました。ほかのグループでも様々な意見が世代を超えて交わされたようでした。
 もともと、戦争や核兵器に関してはある程度の知識を持っていた私たちですが、まだまだ知らないことも多いことを知り、さらにそれらについて深く考える機会をいただきました。私たち一人一人が人々の笑顔を守り痛みをなくすための努力をし、考えていかなければなりません。そんなことを教わった講演でした。
文責:宮崎大学1年久永慧けいちゃん 加筆:小玉直也


2021年5月4日火曜日

第13回宮崎の子どもたち日帰りリフレッシュプロジェクト 二日目

 5月4日の波乗り体験の報告です。

5月4日に、波乗り体験が行われました。
 県内から21名のお子さんたちが参加してくれました。
天気は晴れて、気温は前日よりも高い予報だったので、絶好の海日和です。
10時30分に集合してから検温と消毒を済ませると、さっそくビーチに向かいます。
ビーチに着くや否や、砂浜には旗が立てられ、ビーチフラッグをして楽しんでいました。お子さんたちの元気にはしゃぐ声は、波の音もかき消してあたり一面に響かせていました。



その後、スーパーボールすくいや、綿菓子づくりもしました。大きくなる綿菓子を真剣に見つめる姿もかわいらしかったです。


 いろいろと催し物を楽しんだら昼食タイム。自分の好きな弁当を選んでおいしそうに食べていました。まだまだメインはこれからですよ。
 食べ終わったらいよいよ波乗り体験です。ウェットスーツ姿でボディボードを手に海へ繰り出します。

 今回は講師の方はいらっしゃらなかったですが、お子さんたちは気にしません。何度も挑戦して波に乗れるようになった子も多くいました。さすが、出来るまでがはやいです。
 また、当日は波が小さく、ちゃんと楽しんでもらえるかも懸念材料でしたが、みんな器用に波を掴んでいました。沖まで戻ってくる度に喜ぶ姿も。

 最後は冷えた体を温泉で温め、波乗り体験は無事に終わりました。

さて、コロナウイルスの話題ばかりが目に入る中、このプロジェクトを見つけていただいたこと、大変うれしく思います。応募や参加に躊躇する保護者もいらっしゃったはずです。それでも当日来ていただいた方々が、最後は笑顔で「ありがとうございました」とおっしゃっているのを聞けたのは喜ばしいことです。参加してくださった皆様、本当にありがとうございました。
僕は、今回がはじめてのボランティア活動でした。二進も三進も分からないこともありましたが、最後まで口角があがりっぱなしだったのは紛れもない事実です。自分よりも年下の子とふれあったことは貴重な体験になりました。次の機会にも参加したいと思っています。

2021年5月2日日曜日

第13回 宮崎の子どもたち日帰りリフレッシュプロジェクト

【小学生の波乗り自然体験企画!】

ゴールデンウィークの5月2日に宮崎の青島海岸にて小学生たちの波乗り体験が開催されました。


この日の企画は20人の定員の中、前日に小学校でのcovid-19の感染症が発生した事による濃厚接触者のキャンセルが出る中、朝サーフショップnewwaveに集合してスタート。

受付後、青島海岸に移動して、ゴールデンウィークでいつもの駐車場が満車ということもあり、近隣の有料駐車場に停めてBeachへ。


最初に子どもたちが並んでビーチフラッグ。砂浜の上を一生懸命走って次々とフラッグをゲットして喜ぶ子どもたち。
そのあと、スイカ割りならぬ目隠しをしてボール叩き。他の子どもたちが「右だよ!前だよ!左だよ!」などの掛け声に合わせてボールを叩くゲームが盛り上がる。

そのあと、スーパーボールすくいや、綿菓子作りを楽しんで笑顔が広がっていました。
昼食後はトイレを済ませて、はじめてのウエットスーツに袖を通し準備運動。
プロボディーボーダーの池田雄一先生の指導もと波乗り体験。

サーファーが4人と宮崎大学1年の初めてボランティアの3人も合流して波乗りを楽しみました。

強風の中、波も小さくコンディションは良くなかったですが、初めて体験した波乗りを楽しんでもらいました。



今回、初めてボランティアに参加した、宮崎大学アースウォーカーズ所属の1年生の下島健大です。
緊張しながらも初のボランティア活動をやらせていただきました。
風が強く波も小さい中で子供たちは自分なりに遊び方を考えて楽しんでくれました。
波が小さくなっても浅いところで波乗りに挑戦したり大学生と海の鬼ごっこを楽しんだり、子どもたちが自分から遊び方を考えていたのが印象的でした。

文責:下島健大(宮崎大学1年)、加筆:小玉直也